主な業績

吉崎の主な研究業績(2000年以降)

  1. 著書
  • 単著

吉崎 一人 (2002). 学習経験と大脳半球機能差に関する検討 風間書房

  • 共著

八田 武志・伊藤 保弘・吉崎 一人 (2006).  D-CAT(注意機能スクリーニング検査)使用手引き 改訂版 株式会社FIS

八田武志・吉崎一人・東川麻里 (2025).  読んでわかる神経心理学 サイエンス社

 

  • 編著

吉崎 一人・松尾 貴司・斎藤 和志(編著) (2019). 心理学概説-こころを科学する- (第2版) ナカニシヤ出版

吉崎 一人・松尾 貴司・斎藤 和志(編著) (2010). 心理学概説-こころを科学する- ナカニシヤ出版

Yoshizaki, K., & Ohnishi, H. (Eds.). (2008). Contemporary issues of   brain, communication and education in psychology: The science of mind. Osaka: Union Press.

  • 分担執筆

吉崎 一人 (2019). 心理学とは何か 吉崎 一人・松尾 貴司・斎藤 和志(編)心理学概説-こころを科学する-(第2版) (pp. 1-11)  ナカニシヤ出版

吉崎 一人 (2019). 情報処理と認知(感覚と知覚) 吉崎 一人・松尾 貴司・斎藤 和志(編)心理学概説-こころを科学する-(第2版) (pp. 22-34)  ナカニシヤ出版

吉崎 一人 (2010) 心理学とは何か 吉崎 一人・松尾 貴司・斎藤 和志(編)心理学概説-こころを科学する- ナカニシヤ出版 pp. 1-10.

吉崎 一人 (2010) 記憶 吉崎一人・松尾貴司・斎藤和志(編)心理学概説-こころを科学する- ナカニシヤ出版 pp.49-63.

吉崎一人 (2008).  注意する力 唐沢かおり・八田武志(編著) 幸せな高齢者としての生活 (pp. 19-36) ナカニシヤ出版

Hatta, T., Yoshizaki, K., & Ito, Y. (2008). Development of the screening test for attention by digit cancellation method. In K. Yoshizaki & H. Ohnishi (Eds.) Contemporary issues of brain, communication and education in psychology: The science of mind (pp. 3-20). Osaka: Union Press.  .

Yoshizaki, K., & Kato, K. (2008). Does an unequal hemispheric division of labor aid mental rotation? In K. Yoshizaki & H. Ohnishi (Eds.) Contemporary issues of brain, communication and education in psychology: The science of mind (pp. 85-106). Osaka: Union Press.

 

  • 主な研究論文 (2000年以降)

吉崎 一人・加藤 公子 (2025).  視線並びに矢印の空間適合性効果に課題負荷が及ぼす影響 心理学研究, 95,  411-417.    https://doi.org/10.4992/jjpsy.94.23316

浅井優子・吉崎一人 (2025). 視線刺激における空間適合性効果の基礎的検討―顔の倒立効果並びに模式図での検討― 愛知淑徳大学論集―心理学部篇― 15, 95-105.

加藤 公子・吉崎一人 (2024). 共行為場面における自己関連刺激処置―事象関連電位による検討― 心理学研究, 95, 11-21.https://doi.org/10.4992/jjpsy.94.22026

松尾 貴司・蒲谷 槙介・丹藤 克也・吉崎 一人 (2023). 愛知淑徳大学心理学部データベースの作成 愛知淑徳大学論集―心理学部篇― 13, 35-49.

Yoshizaki, K., & Watanabe, Y. (2022). Left- and right-handers may unintentionally apply different cognitive strategies in response to situational demands: Study Using the block-wise proportion congruency effect. Journal of Behavioral and Brain Science,  12, 10-21.

澤田 萌乃・吉崎 一人 (2021). カテゴリ判断課題を使った共表象効果の検討 愛知淑徳大学論集―心理学部篇― 11,25-33.

吉崎  一人・加藤  公子・八田  武志 (2020). 中高年者の左右識別力に関する検討―八雲研究での住民検診資料から― 人間環境学研究,18(1),43-48.

Kato, K., & Yoshizaki, K. (2020). Task co-representation in aging: An event-related potential study. Journal of Behavioral and Brain Science, 10, 455-469.

Kato, K., & Yoshizaki, K. (2019). Age related changes in attentinal bias triggered by gaze cues. Journal of Behavioral and Brain Sciences, 9, 395-405.

蔵冨 恵・吉崎 一人 (2019).  日本人顔のリンバルリングは魅力を上げるのか? 愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集 心理学部篇  9, 43-48.

渡辺 友里菜・吉崎 一人 (2018). サイモン課題並びにストループ様課題における反応キー間の距離が競合解消に及ぼす影響  愛知淑徳大学 愛知淑徳大学論集 心理学部篇  8, 19-25.

渡辺 友里菜・吉崎 一人  (2017).  異なる競合が併存する事態における視覚情報選択性の調整  心理学研究, 88, 267-273.

渡辺 友里菜・吉崎 一人  (2017). ターゲットに対する反応回数は遂行成績並びに視覚的注意に影響するのか 人間環境学研究, 15, 3-7.

Kuratomi K., & Yoshizaki, K. (2016). Viewers prefer predictive cues.  Consciousness and Cognition, 44, 179-185.

Kato, K., Yoshizaki, K., & Kimura, Y. (2016). Priority for one’s own stimulus in joint performance: Evidence from an event-related potential study. Neuroreport, 27, 564–567.

加藤 公子・吉崎 一人 (2016). 加齢が左右視野への注意定位に与える影響―視覚統計学習を用いた検討― 心理学研究,87,421-427.

Kuratomi, K., & Yoshizaki, K. (2016). Flexible adjustments of visual selectivity in a Flanker task. Journal of Cognitive Psychology, 28, 462-473.

Yoshizaki, K. & Kato, K. (2011). Contrast polarity of eyes modulates gaze-cueing effect. Japanese Psychological Research, 53, 333-340.

木村 ゆみ・西村 律子・吉崎 一人 (2011). 知覚的負荷の高い視野では課題無関連刺激は排除されるのか 愛知淑徳大学紀要 心理学部篇, 1, 43-52.

蔵冨 恵・吉崎 一人(2010).一致試行の出現確率による適合性効果の調整に呈示視野が及ぼす影響 人間環境学研究,8,67-74.

Nishimura, R., & Yoshizaki, K. (2010). A high-loaded hemisphere successfully ignores distractors. Consciousness and Cognition, 19, 953-961.[PDF]

吉崎 一人 (2009). 「認知の予備力」の測定について 心理学評論, 52, 430-433.

小川 一美・斎藤 和志・新美 明夫・吉崎 一人 (2009). 心理学を活用した「心の仕組みを考えるための道具箱」プロジェクトに関する実践報告-大学生以外の対象者に心理学の知見を提供する試み- 愛知淑徳大学アクティブラーニング,3,21-34.

加藤 公子・吉崎 一人・沖田 庸嵩 (2009)  顔と名前の意味一致性判断における視野効果 -ERPによる検討-,生理心理学と精神生理学,27, 207-213.

Nishimura, R., Yoshizaki, K., Kato, K., & Hatta, T. (2009). Hemispheric division and its effect on selective attention: A generality examination of Lavie’s load theory. International Journal of Neuroscience, 119, 1429-1445.[PDF]

Yoshizaki, K., Sasaki, H., & Kato, K. (2008). The Stroop and reverse-Stroop interference modulates interhemispheric interaction. Japanese Psychological Research.50, 105-116. [PDF]

吉崎 一人・西村 律子 (2008). 知覚的負荷並びに左右両視野への分割呈示が選択的注意に及ぼす影響  心理学研究, 79, 134-142..

吉崎 一人・西村 律子・津田 昌子・藤田知加子 (2007) 文字探索課題における優位視野が選択的注意に及ぼす影響 人間環境学研究, 5(2), 27-34.

西村 律子・吉崎 一人 (2007) 大域および局所情報処理が半球間相互作用に与える影響 心理学研究, 78, 519-527.

Yoshizaki, K., Weissman, D. H., Banich, M. T. (2007). A Hemispheric division of labor aids mental rotation Neuropsychology, 21, 326.336 [PDF]

Yoshizaki, K., Yasuda, Y., Kamei, S., Nakamura, J., & Sugimoto, S. (2006). The effect of facial context and task demand on reflexive orienting from an observed gaze. Tokai Journal of Psychology, 2, 20-28.

Yoshizaki, K., & Hatta, T. (2005).  The effects of learning experience on bihemispheric processing. International Journal of Neuroscience, 115, 937-948.

吉崎一人・吉田佳介・杉本助男・佐々木洋 (2004).  生物的並びに非生物的手がかりが注意の空間方向定位に与える影響 人間環境学研究, 2, 41-49.

Tohyama, T. & Yoshizaki, K. (2003).  Do people send e-mail with their own mobile phoneon the designated day? : Executing an intended act as a function of frequency of use of memory strategies and the significance of the task.   Psychologia, 46, 119-128.

Yoshizaki, K. (2001). The effects of visual familiarity for words on interhemispheric cooperation for lexical processing. Cognitive Brain Research, 12, 409-414. [PDF]

Yoshizaki, K. (2000) . Stages of functional processing and the bihemispheric recognition of Japanese Kana script.  Laterality, 5, 155-166.[PDF]

Yoshizaki, K., & Tsuji, Y. (2000).   Benefits of interhemispheric integration on the Japanese Kana script-matching tasks.   Perceptual and Motor Skills, 90, 153-165. [PDF]